fc2ブログ

舞台の華について

舞台の華について

演奏家の方が技術と共に悩むのが、舞台での華ですね。

演奏が上手な方以上に華のある演奏家は少ないです。

華があればこんなに苦労しないのに、そう思われている方も多いと思います。

美貌なのか、スタイルなのか、自信なのか?


先日声楽の先生の発表会の調律をさせていただきました。

先生は素晴らしく華のあるお方です。


かなり以前の事を書かせていただきますが、

急な代役の仕事でコンサート調律をさせていただいたことがありました、

しらない歌手が歌われていました、歌も華も凄すぎてお名前も知らす、

それきりでしたが、数年後、その歌手の方からご依頼がありました。

それが今回の声楽の先生でした。


とんでもない美貌がある訳でもなく、8頭身のモデルでもなく、世界の歌劇場を回ったキャリアも多分ありません。

しかし、普通の方がいったん歌い始めると空気が一変します。

あれは何でしょうか、性能を出し切る時の生命力、魂が体から離れて空間を包む感じです。

立ち姿、振る舞い、表情、どこから見ても完璧に見えます。

エレガントそのものです。

もっと驚くのは、生徒さんに添って歌うと生徒さんにも華が移って倍くらい声が出るように見え、

生命力が限界まで出し切れているように見えます、華が移るんですね。


この特別なレッスン、先生も生徒さんもお気づきにはならず、自然なな行いなんです。

生命力を限界まで出し切りますと、

自分自身がマイナスと思っている部分が味に変わるんです。

太っている>安定感 痩せている>ピュア

美しくないと思い込んでいる顔>生きざまを刻んだ歴史

舞台映えしない仕草>後ろに見える厚い存在感

年齢、病気、体力>身を削る消えまいとするの鮮烈な光

力、音量>譜面をめくる音も聞こえるのがホールです、音量でなく力感、鳴り切り感です。


アスリートとも違うんですが、

体を鳴らしきる生徒さんの仕草が、

人間の本能、生命力の限界に持ってくる自然な動作でまとまっています。

それが醜い場合と美しくなる場合、それは先生がけん引するので美しくなります。

衝撃的な出来事でした。


ですから、華は容姿でもスタイルでも、作られた笑顔も仕草でもありません。

生命力を美しく出し切ることだと感じました。

生きているってこういうことなんだと美しさをもって実感させることです。


この感覚をお伝え出来る自信はありません。

食べ物なら、生のミントの葉を口に含んだ時の感じと言いましょうか。

車なら、性能を出し切る時のむせび泣くエンジンでしょうか。

これだよこれ、欲しかったのは!

そう思える物です。



商売抜きでね・・・やっていました。

商売抜きでね・・・やっていました。


ここのピアノは僕とは関係ないです。本当です。
CIMG0884.jpg



僕もこの記事は商売抜きで書いています。

調律の合間に息抜きでコーヒーを喫茶店でいただいていたところ・・・

店主の方とお話をたくさんしました。


店主の心の世界とそれによって来る周りの方・・・

それだけで回っている商売抜きの世界・・・

商売抜きとはもうけを気にしないということ、

それは来る人に媚を売らないということ・・・


世の中ひっちやかめっちゃかに資本主義の末路を感じさせる日本ですが、

こういう心のつながりが再脚光を浴びる時期が来ている感じがします。


消費で得る満足は見た目の満足で、心の満足ではない。

しかし、本当は皆心の満足を求めているような気がする。


【いかに安くいい物を手に入れるか、そして購入者はお金を払うから神様であり・・・】

何か違う、何か大切なものを忘れている。

思い入れは自分で見つける物であり、それさえも広告、宣伝に洗脳されてる。

仕事をいただく立場でも、お金をいただく依頼者の前に一人の人間と接していることを忘れている。


僕らの世代でもとうに忘れた本来の感覚は、

若い世代の方、子供には未知の物、

もしくは一回りして新しく身近なものになっているのかもしれません。


惜しいと思ったことは若い世代の方こそ、こういう人の集まる場所を求めているのではないか?

と思ったこと・・・探せばたくさんこのような場所はあるのかもしれません。

僕自身が心を閉ざしているだけなのかもしれません。


岡崎 B's cafe

不屈の精神、屈強がオリジナルを作るのでしょうか?

不屈の精神、屈強がオリジナルを作るのでしょうか?


・・・残念ながら僕のことではありません。


100の失敗と行き先は闇・・・だから結果は誰も知らない世界でオリジナル。

その個性は強烈で他の追従を許さない。


調律師ではこのような方は少ないです。

僕もそうではありません。

確立された学習システムと出世の道があります。


しかし僕は独立しているので出世の道も関係ありません。


だからこそ、音を追及するのは自由です。

それなら徹底的にオリジナルを貫きたい・・・その精神力が欲しい!



fig52s.jpg


これなんだかわかりますか?

バイオリンを制作する時に板の音のムラを表した図だそうです。

フォノグラム(音の図形)


彼は完璧なオリジナルでバイオリンの制作を始めました。

死ぬまでに納得のいく結果を出していただきたいです。


その生き方は僕も見習いたいと思います。


テルミンの音を楽しんできました。

テルミンの音を楽しんできました。

テルミンのコンサートを聴きに行くのは2回目でしたが、

建物の響きでこうも違うのかというくらいに音色が違いました。

電気を使った楽器ですが超アナログです。


これはマトリョミン
lalaluna.jpg



正直、最初のコンサートで聞いた音色は全く気に入りませんでしたが、

今回のコンサートはログハウスだったので暖かい音色を醸し出しました。

ピアノみたいに楽器自身が音を発生するわけではないので仕方がないのかもしれません。


LALALUNAさんのオリジナル曲も楽しめました。

そのうちの一曲は和のテイストの曲で、テルミンとの意外な相性が良かったです。

東洋の胡弓の音色、縦笛の音色とテルミンのイメージが頭の中で重なるので、

発展を期待します。

外国人受けは絶対あるでしょう。


LALALUNA

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
調律師のブログです
ご訪問ありがとうございます。お時間のある方お付き合いください。

ノブ

Author:ノブ
こんにちは、ピアノの調律師の谷口です。ピアノの関する情報と、イタリア音楽など関するホームページを作っています。ぜひ立ち寄ってください。

10.10.2011~