fc2ブログ

ピアノの音色の変化を考える

ピアノの音色の変化を考える

何がピアノの理想の音なんだろうか?

奥が深いことですが、ここは簡単に平たく考えていきたいと思います。

いわゆる整音というやつですが、

難しく考えなくても、理想は簡単に見つけられます。

弾き手にとっても、聞く側にとっても基本は同じような気がします。

ピアノだけではありません、バイオリンも人の声も、オーディオも電話も基本は同じです。


小さい音はクリアではっきり聞こえて、

普通の音は柔らかく聞きやすく、

強い音の時はしっかり強い音がすること。




電話で小さな音がクリアに聞こえないと困りますね。


歌でも小さな声は、通ってぼやけずクリアなのが理想と思います。

オーディオもそうです。


中間の音量は生理的に受け付ける暖かい音、


金属的な音では耳が疲れますし、ぼやけた音でははっきり聞き取れません。



そして大きな音の時は強い音、


これは歌声、楽器やスピーカーなどが当てはまると思います。



しかし、ピアニッシモでクリアな音を中間の音量まで引っ張ると、音色は固めになり、

フォルテッシモで音は割れてしまいます。

中間の音量で暖かい音を作るとピアニッシモでぼやけ、フォルテで音がぐにゃり潰れます。



その相反する要素をどうまとめて行くかが、音色作りの難しさです。


実験の段階の域を出ませんが、


ピアニッシモでクリアで、中音は柔らかく、フォルテッシモで強い音が出る、

音色を作っています。


少し古いピアノで、止音装置のノイズ、弦の音の濁りなど、少しありますがアップロードしてみました。

これから技術を確立していこうと思います。














リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
調律師のブログです
ご訪問ありがとうございます。お時間のある方お付き合いください。

ノブ

Author:ノブ
こんにちは、ピアノの調律師の谷口です。ピアノの関する情報と、イタリア音楽など関するホームページを作っています。ぜひ立ち寄ってください。

10.10.2011~