fc2ブログ

鉄骨について少しだけ考える

鉄骨を観察する視点ですが、音色です。

鉄骨は鳴ってはいけない、そう言われてきました。

なぜ鳴ってはいけないのか?その理由は聞いていません。

想像していたことは、鉄骨が鳴ると音の止まりが悪くなる。

鉄骨が鳴ると、ボディの振動を伝える場所が増えるので、

音が割れにくくなり、音色がまろやかになる。

確かめていようと、鉄骨へ振動を与えて助長させる実験を行いました。


音が出ない場合は、全画面にして音量を調節してください。

ヘッドフォンで注意深く聞かないとわからない程度ですが、

現物は体感できました。

また、音に敏感なお客様宅で検証もさせていただきました。

これから、どこの箇所が効果的に作用するなど、

勉強していかなくてはなりません。


ヤマハYU5

音の止まり方は別格で、流石ヤマハという感じです。

しかし音色が固く、特に高音域は耳を塞ぎたくなるほどうるさいです




ヤマハYU5鉄骨干渉後

鉄骨にあえて物を干渉させて振動の流れを作ってみました。

音の止まりが微妙に悪くなり、

高音域のうるさかった音色は、音の割れは低減しました。




カワイUS50

音の止まりが悪く、音が鳴った後モワーと残響音が残ります。




カワイUS50鉄骨干渉後

音が少しだけはっきりと、残響音も少しだけ低減されました。



実験をして、

ヤマハは鉄骨を振動させないように努めている。

音の止まり、切れは最高レベルだが、

ボディの振動させる部分が木部と鳴りの悪い鉄骨となるので、

振動の行き場を失い、音が割れる傾向になる。


カワイ

標準的な音の止まり方、残響音が残る。

金属的な音はヤマハほどではない。

鉄骨が振動しても、振動の流れを作ると音がはっきりして、

少し残響音が減る。


なぜヤマハは標準的な鉄骨の鳴りを止めて、音を止める傾向にしたのか?

日本の住宅は昔は和風建築が多く、お部屋の響きがほとんどありませんでした。

よってピアノの雑音、音の止まりなどのクレームが多かったのでしょう。

そしてクレームに対処するのはメーカーとして自然なことで、

このような鉄骨の作りになったと思われます。

しかし、現代の断熱された響きの鋭い家ではお部屋との相性は果たしてどうなのか?

音の止まり、雑音は昔ほどは気にならない反面、

カワイのまろやかな普通の鉄骨の方が相性はいいかもしれないと感じました。




リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
調律師のブログです
ご訪問ありがとうございます。お時間のある方お付き合いください。

ノブ

Author:ノブ
こんにちは、ピアノの調律師の谷口です。ピアノの関する情報と、イタリア音楽など関するホームページを作っています。ぜひ立ち寄ってください。

10.10.2011~