マイブームの古典調律
古典調律
ピアノとは縁のないチェンバロとかの専門家が使用する調律なんですが、
最近はお客様と話し合って施しています。
お客様も違和感を感じ、平均率(現代の調律)に戻したこともありますが、
そこでまた古典調律の良さにお客様も気づかれたこともあります。
情緒のある響きとか、演奏する曲の作曲年代に合わせてとか、
そんな高尚な、インテリチックな理由で施しているのではございません。
理由は倍音です
最新型のピアノには倍音を増幅させる装置が付いています。
理由はより華やかに、そして音を伸ばすのが目的ですが、
本来のそのピアノにふさわしい器以上に無理していると実感しています。
悲鳴のようにうるさい音色とか、強弱で音量は変わっても全く音色が変わらないとか、
それでも音量や華やかさを求めるのは、分かりやすい性能と、
ピアノの歴史そのものが大きな音を出すことへの挑戦だったからだと思います。

ピアニッシモを忘れていないか
共鳴も余すことなく音の伸びに変える、
平均率(現代の調律)も全ての調の響きが同じと言うことは、
一つの鍵盤の音を出しても、88鍵すべてにエネルギを散らせるということです。
ボディーは少しでも鳴ろうとしますが、1鍵のエネルギーは全体に散ります。
よって、スカスカな身の詰まっていない音色と表現力になります。
大きな音のする、浅い音です。
音の立ち上がりも変えられる
平均率(現代の調律)では弦が響くので、シャーンと金属の音が先に来て、
響板などの木の温かい音が後に来ます。
古典調律を施すと、共鳴が少し収まりますので、
シャーンという金属音は少しおとなしくなり、木の音も少しですが感じることができます。
これは、ピアノの構造から考え直さないといけない所を、好みにより簡単に変化させられる可能性があります。
針入れ、タッチの調整でピアノの音色を変えるのに加えて、
古典調律はボディの響きもコントロールできるのです。
全ての人にはお勧めできません
よそと調律が違う、これは大きな問題です。
よってある程度の認識と覚悟が要ります。
調律なので、戻すのは簡単ですが。
神経質な耳の敏感な方にお勧めできます。
マイブーム
お客様と、良い響き、弾きやすいピアノを模索しております。
ピアノとは縁のないチェンバロとかの専門家が使用する調律なんですが、
最近はお客様と話し合って施しています。
お客様も違和感を感じ、平均率(現代の調律)に戻したこともありますが、
そこでまた古典調律の良さにお客様も気づかれたこともあります。
情緒のある響きとか、演奏する曲の作曲年代に合わせてとか、
そんな高尚な、インテリチックな理由で施しているのではございません。
理由は倍音です
最新型のピアノには倍音を増幅させる装置が付いています。
理由はより華やかに、そして音を伸ばすのが目的ですが、
本来のそのピアノにふさわしい器以上に無理していると実感しています。
悲鳴のようにうるさい音色とか、強弱で音量は変わっても全く音色が変わらないとか、
それでも音量や華やかさを求めるのは、分かりやすい性能と、
ピアノの歴史そのものが大きな音を出すことへの挑戦だったからだと思います。

ピアニッシモを忘れていないか
共鳴も余すことなく音の伸びに変える、
平均率(現代の調律)も全ての調の響きが同じと言うことは、
一つの鍵盤の音を出しても、88鍵すべてにエネルギを散らせるということです。
ボディーは少しでも鳴ろうとしますが、1鍵のエネルギーは全体に散ります。
よって、スカスカな身の詰まっていない音色と表現力になります。
大きな音のする、浅い音です。
音の立ち上がりも変えられる
平均率(現代の調律)では弦が響くので、シャーンと金属の音が先に来て、
響板などの木の温かい音が後に来ます。
古典調律を施すと、共鳴が少し収まりますので、
シャーンという金属音は少しおとなしくなり、木の音も少しですが感じることができます。
これは、ピアノの構造から考え直さないといけない所を、好みにより簡単に変化させられる可能性があります。
針入れ、タッチの調整でピアノの音色を変えるのに加えて、
古典調律はボディの響きもコントロールできるのです。
全ての人にはお勧めできません
よそと調律が違う、これは大きな問題です。
よってある程度の認識と覚悟が要ります。
調律なので、戻すのは簡単ですが。
神経質な耳の敏感な方にお勧めできます。
マイブーム
お客様と、良い響き、弾きやすいピアノを模索しております。