fc2ブログ

古いピアノに求めていた音色を聴きました。


古いピアノに求めていた音色を聴きました。






商業的に突き詰められた今のピアノには無い、暖かさと明るさがあります。

このタイプのピアノは、イタリアでも二束三文で、

ミイラのように風化したピアノが多く、そこらじゅうに眠っています。


初めて本来の鳴りに近いものを聞きました。

しかし、以前よく作られたチェンバロと現代のピアノを並べて音色を確かめたとき、

あまりの差ににショックを感じ、

たぶん古いピアノは本来ならその中間の音色なんだろうとは想像していました。


この個体は垂直弦で構造がシンプル、

鉄骨もほとんど使用されていません。


ポクポク木魚のような音は少しだけ感じますが、

指の力が逃げている感じでなく、

鉄の使用量が極端に少ないので金属的な音がほとんどしないためだと思います。

求めるなら、ベルのようなきれいな鐘の音も聞こえてきたらいいかな?とも思いました。


また、演奏の方法もかなり変わるようで、

シンプルな分、ピアノが演奏に答えてくれるようです。

これから理解していこうと思っているので、違いを僕は見てきただけにとどまります。


イタリアで何百台もこのタイプのピアノは触ってきました。

それこそ毎日のように。

しかし、ミイラになった個体を触っていたのです。

それなら現代のピアノのほうが良く、

イタリアでも日本製のピアノが比較にならないくらい評価は高かったです。


ミイラピアノをを復元する有名な調律師にお会いして、

ピアノやチェンバロ、ほかの楽器の原理を理解しているエンジニアにもお話を聞き、

古いピアノを生かす、もしくはピアノの変化とともに変わって来た演奏方法を問う、

素晴らしい演奏をされる先生にお会いしました。


ワークショップ、音楽教室もされているので興味のある方は、お問い合わせしてみてください。

東京練馬区  天広音楽堂










トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ケノーベルからリンクのご案内(2014/08/01 08:59)

練馬区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

とても良い音ですね。幼少の頃、母がヤマハG3でこの曲をよく弾いているのを聴いてましたが、このようなニュアンスある音色ではなくもっと退屈な響きだったのを思い出しました。

No title

私もこの動画のような音色を求めて、戦後すぐの古いピアノを直してもらい使っています。音の暖かさ、明るさは負けずいい線行ってると思いますが、如何せんこの演奏ほど高音が鳴ってくれないのが残念です。

No title

コメントありがとうございます。
現代の調律師では全く理屈が通じないんですよね。
いい訳がない。しかし、現実はびっくりするくらい良い。
感覚も実際の演奏も違う方へ暴走してるのかもしれません・・・


高音部の鳴りの件は、
しっかりピアノのホコリをとって、掃除して、
弦を磨いて、あらゆるねじを締めて、
それで大分ましになるかとは思います。

調律師の方にご相談ください。

アドバイス有難うございます。弦交換修理直後から高音は弱かったのでダメかなと思ってます。
食べ物の味も、ギターやオーディオの音も、時代と共にとても刺激の強い、歪なバランスになって来ていると思います。ただ、この「歪な」というのは、現代の感覚の方に基準を置くならば全く逆の評価になる訳で・・ストレス高いこの時代に、のどかな素朴音を出しても感心されないのも仕方無いのかなとも思ってます。それでも私は古目のピアノの音の方が好きです。

No title

お返事ありがとうございます。
弦交換までされているのですね。

響板に反発力がないのと、
ボディの接着面が弱くなって剛性が落ちているのでしょう。
しかし、上のアップライトも最初はミイラピアノだったんです。
しかも、弦の張り替えもせずあの音に仕上げているんです。
ハンマーもオリジナルです。

ピアノ内部の汚れを拭くだけでなく
削り落としていました。

鉋がけのように。
独特の技術も他にもありました。

ですから、素晴らしい調律師と巡り合えれば解決するかもしれません。
お祈りしています。

え!弦、ハンマーともオリジナルであの音なんですか?おそらく100
年は優に経っているのではと思いますがそれは凄いですね。
整備をお願いすると何故、見もしない内部部品までピカピカに磨き上げるのかやっと理解しました。
実際に高音に差が出るのですね。

ウチのピアノは戦後すぐのレンナーシュトゥットガルトハンマーで、全く弾かれておらず、替えたく無かったのですが、調律師さんから古いから替えた方が・・と言われ、同社の類似品を木工ボンドで取付されました。替えない、あるいはレンナー社に送ってフェルト部分のみ、替えてもらうとかすればまた違ったのかなぁ、などと素人考えしております。

No title

お返事遅れました。
ハンマーも弦も変えたほうがいいに決まっている。
それが定説です。
それが、オリジナルでこの音です。
ただ、相当見方によっては、キテレツなことをしています、衝撃でした。
理工大学出身はこうも発想が違うのかと思いました。
どちらにしても大切なピアノ、可愛がってあげてくださいね。
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
調律師のブログです
ご訪問ありがとうございます。お時間のある方お付き合いください。

ノブ

Author:ノブ
こんにちは、ピアノの調律師の谷口です。ピアノの関する情報と、イタリア音楽など関するホームページを作っています。ぜひ立ち寄ってください。

10.10.2011~