あけましておめでとうございます。
皆様あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました、本年もどうぞよろしくお願い致します。
他人様に誇れる肩書も、技術もございませんが、
ご依頼頂いたお客様のピアノが少しでも綺麗な音を奏でてくれれば、
それが一番の幸せです。

2番目の幸せは、時計の修理が出来たこと、一生の趣味として楽しんでおります。
3番目の幸せは自転車に乗ること、今年は冬も乗って怠けないようにしたいと思います。
ピアノの話に戻りますが、
仕事を独立してからそれなりに技術も進化しています、最近はお客様の反応が楽しいです。
そして、50歳を越えて痛感すること、今になって思う事があります。
最近テレビで、日本に文化や技術を学びに来る外国人の方の番組をよく見ます。
あいさつ、しきたり、作法、そして技術。
半分技術で、半分は精神なのかなぁという気がします。
日本の心を分かってほしい、繊細な心配りそれを世界に広めてほしいと。
それを自分に当てはめてみます。
20~30代に海外で調律師をさせていただきました。
現地の伝統文化を守るとか、尊重するとか、
現地の文化を理解して寄り添う気持ちが自分にあったのだろうかと。
もしその気持ちがあれば、全く違う結果となっただろうと今頃になって思っています。
当時の自分の気持ち的には、度胸試し、挑戦、そんな気持ちが蘇ります。
当時は全く現地の文化を尊重する、寄り添う、理解しようとする心がけは持てませんでした。
自分を認めてほしいと思うなら、相手も認めて尊重するべきです。
当たり前のことが分かっていませんでした。

日本でピアノが作られて100年は経っています、もう日本の文化だと言ってもいいかもしれません。
それでも外国の音楽を、クラッシックは行っている。
そして音色やピアノの性能もそれを追い求めている。
日本に来る外国人には日本の心を理解しろと私たちは求めるのに、
ともすれば日本人の感覚を優先して、現地の伝統文化に本当に寄りそう気持ちが持てない。
多分、それぞれ西洋圏の方は、音楽の枠を超えて文化を理解してほしい、
遠く離れた東の国でもその心を組んでほしいと思っていると思います。
私たちは現地の文化を本当に理解はできない、
それは日本の文化心の神髄は外国の方には理解しづらいだろう思う事と同じです。
しかし寄り添う気持ちが大切だと思います。
日本の音楽、文化を行うならそのままが一番自然です。
しかし、100年勉強しようが本家がヨーロッパにある以上本物はそこにあるのです。
それは日本に移ることも無く、そこを忘れてはなりません。

本家の気持ちの寄り添って、尊重して、
東洋人の感覚で文化をより発展をするなら、それはあり得るだろうと、
それが、これからの世代の方がすることなのだろうとも思います。
テレビで見る、仏道にすべてを捨てて入信する外国人のように。
一度同じ立場に立てて、それから外国人の感性が活かされるだろうと。
私はそんな器もなく、先頭を走る偉大な調律師でもありません。
私なりに与えられた、世間の用途に従ってコツコツ努力をしてまいります。